年中・月例行事

●毎月18日・・・月例法要・権現さま御縁日


1月

1日・・・・修正会

修正会は、年の初めに一年の無事息災を願い、行われる法要です。一般に「初詣」と呼ばれる風習がありますが、当山ではお参りの皆様と共に、初護摩祈祷を執り行います。

大寒中・・・寒中修行

行者の修行の一つとして大寒中に行う行事で、あわせて地元信者の家祈祷を行う行事でもあります。


2月

節分の日・・・星供会・星まつり開運厄除け祈願

一年ごとに巡ってくる運命を左右する星を供養する法要を行い、さらに信者様方の一年間の開運厄除の護摩祈祷を行います。

15日・・・・涅槃会

仏祖お釈迦様の入滅の日にあたり、釈尊最後の教えといわれる「遺教経」を誦唱する法要が行われます。


3月

春分の日・・・春の彼岸会

当山では、お参りの信者様とともに、歴代有縁の精霊の御供養を行います。


4月

8日・・・灌仏会・釈尊降誕花まつり

お釈迦様の児童像に甘茶を注ぎ、お釈迦様のご誕生をお祝いする行事です。


5月

3日・・・春の大祭・採燈大護摩供・火渡式

全国から行者が参集し、本堂での法要の後、境内の不動明王像・役行者像前の結界内にて採燈大護摩供が修されます。また、護摩に引き続いて信者の皆様と共に火渡式を行います。


6月

7日・・・神変会・行者まつり

修験道の開祖である役行者が入寂された日にあたり、当山では、「神変大菩薩報恩式」を行い、開祖の遺徳をたたえます。


7月

1日・・・入峯大会・奥の院お山開き

本山における入峯修業。本堂から当山奥の院まで行列して入峯し、御宝前における採燈略護摩供の後、御神体加持を行います。

8、9日・・・石土山入峯


最終日曜日・・みな月祓い・夏越のはらい

人形に息気を吹き込み、それを護摩供に添えて、正月から半年分のお祓いをする行事です。



8月

15日・・・盂蘭盆会

一般には「お盆」と呼ばれ、先祖の症例を迎えて供養を行う法事です。

16日・・・お盆の夕べ・子供のつどい

当山の信徒会の主催で、お盆にあたり、子供たちと合唱・礼拝・焼香の作法を学び、ご先祖様への供養の後、境内にてそうめん流しや輪投げ、くじ引きなどを楽しんでもらう催しです。


9月

秋分の日・・・秋の彼岸会

10月

最終日曜日・・・吒枳尼天の大祭

当山にお祭りされる吒枳尼天の御開帳法要を行い、境内にて福撒きが行われます。


11月

30日・・・宗祖忌・開山ご命日

験乗宗の開祖、松浦観舜大和尚のご命日あたり、御遺徳をたたえ、一層のご加護をお祈りします。


12月

8日・・・成道会

お釈迦様が菩提樹の下で悟りを開かれたことをたたえる成道会です。

31日・・大祓い・除夜・年越のはらい

「年越のはらい」とも言い、1年間の総懴悔の法要を行い、除夜の鐘を突きます。